■
- 作者: ドストエフスキー,工藤精一郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1987/06/09
- メディア: 文庫
- 購入: 13人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (114件) を見る
頭はいいが貧しい大学生ラスコーリニコフは、悪辣な高利貸しの老婆を殺害し、その財産を有意義なことに使おうと企てるが、偶然その妹まで殺してしまう。罪の意識と不安に駆られた彼は、自己犠牲に徹する娼婦ソーニャの生き方に打たれ、ついに自らを法の手にゆだねる。『刑事コロンボ』風の推理小説と、恋愛小説、青春小説の要素が一作で楽しめる、ヘヴィながらも熱い予言。
やっと読み終わった〜、という達成感で今はいっぱいです。事件の概要や、殺人という行為で自分を試した主人公・ラスコーリニコフの考えは興味深かったが、それら以外の部分がやっぱり長い、そして陰鬱。全編を読んでみると意外と登場人物は少ないし各自に個性があり行動があるんですが、ストーリを追っている時は、その挿話や人物の詳細な描写の長さに辟易。どうやら作者の癖らしい。
次々に登場人物たちの力関係が変化していくのが面白かった。例えば主人公の妹・ドゥーニャの婚約者・ルージンは己の器量の小ささと奸計に、その身を滅ぼすし、ラスコーリニコフも「正当な疑惑」の払拭を試み、自分の偽りの潔白を証明するために、何度もポルフィーリイとの対決を試みるが、何度も窮地に立つ。上巻の最後に登場した人が、あんなに重要な役割を持つとは思いもよりませんでした。あれは伏線だったのか、といっぱい食わされました。けれど第6編の終盤〜エピローグのくだりは実はよく分かりません。なぜ神性と良心の勝利が突如としてくるのか?これは宗教観の違いなのか、読解力の無さなのか…?サスペンスや倒叙ミステリとして読んでいたので、ちょっと肩透かしされた気持ちです。
下巻では(彼独自の論理だけれど)一応の動機が明かされます。それは己の哲学との戦いであった。これが一番面白いところであって、この作品が幾年の時間を経ても普遍性を失わない理由だと思う。自らの試金石としての殺人、踏み出した一歩。彼は凡人と非凡人の間を隔てる谷に歩みを進めたが、その一歩目で立ち止まり、立ち止まったことで判明する己の精神の凡庸さを知り苦悩する。しかし、その苦悩は罪の意識からではなく金ではなかった自己の意識との闘争であって、犯罪に真正面から向かい合ったわけではない。そこが面白い。
ところで、あらすじにある「『刑事コロンボ』風の推理小説」って倒叙式ってことが言いたいのかしら?確かに殺人者はラスコーリニコフだけど、決して上手い文句だと思えない…。「下手なコピー、誤解に似たり」ですね。