名短篇、ここにあり (ちくま文庫)

名短篇、ここにあり (ちくま文庫)

本の目利き二人の議論沸騰し、迷い、悩み、選び抜かれたとっておきのお薦め短篇12篇。半村良「となりの宇宙人」、黒井千次「冷たい仕事」、小松左京「むかしばなし」、城山三郎「隠し芸の男」、吉村昭「少女架刑」、吉行淳之介「あしたの夕刊」、山口瞳「穴」、多岐川恭「網」、戸板康二「少年探偵」など、意外な作家の意外な逸品、胸に残る名作をお楽しみ下さい。文庫オリジナル。


名短篇なのか、迷短篇なのか、それが問題だ。
本書は↑の「あらすじ」通り、本の目利きである北村薫さんと宮部みゆきさんのお二人が選んだお薦め短篇が12篇収録されている。ただし、これから読もうと思っている方は注意しなければならない点が一つある。それは収録作品の選出が、『意外な作家の意外な逸品(あらすじ)』という視点で成されているという事。つまり作家さんの作風を十分知っていると、そのギャップが楽しめる、という仕掛けなのだ。なので私のように12人の作家さん全員と初対面という者には、編者の意図を汲めないどころか、作家さんの第一印象を誤って認識してしまう恐れがある。
また名短篇=感動とか最高傑作という図式が先入観としてあると本書への評価を不当に下げてしまうかも。冒頭に書いた通り、本書には迷短篇が多かったように思う。設定が変わっているとか、作品全体からおかしみが溢れているとか、普通の編者なら選ばないような隠れた短篇にスポットを当ててみよう、という意図がある。
12篇の中で一番は松本清張さんの「誤訳」。これまでの私の中での松本清張への先入観を一気に吹き飛ばし、他の作品も読みたいと思わせてくれた。この出会いに感謝。また吉村昭さんの「少女架刑」も忘れられない作品。目を背けたくなる描写も多いけれど、それでも読み進めてしまう強力な磁力を作品から感じた。

  • 「となりの宇宙人/半村良」…オンボロアパートの前にUFOが墜落して…!? 頭の中の映像は昭和のギャグ漫画の画風。人情話に恋愛話に艶話に空想科学話と盛りだくさん。確かに落語っぽくて、冒頭のフリと大オチのリンクのさせ方が上手い。
  • 「冷たい仕事/黒井千次」…旅館の一室で2人の男が悪魔的に魅入られたのは…。これは実体験の有無が共感と評価を左右しそう。私は共感できず。
  • 「むかしばなし/小松左京」…大学生たちに老婆が語り始めたのは隠蔽していた過去で…。オチが分かって題名を再評価。でも私も洒落が通じなかった人。
  • 「隠し芸の男/城山三郎」…無趣味・無風流の男の唯一の特技は隠し芸だが…。絶望の中でのラストの陽気な隠し芸と人生の悲哀のコントラストが印象的。
  • 「少女架刑/吉村昭」…死んだ少女は自分の遺骸を冷静に見つめ続ける…。解説対談で北村さんも触れていたが、私も乙一さんの『夏と花火と私の死体』を連想。世界観は本篇の方が圧倒的。過激な描写が多いが、物語が進むにつれ少女が神聖で清浄なモノに変化してゆき、忘れ難いラストシーンに繋がっていく。
  • 「あしたの夕刊/吉行淳之介」…ある日、小説家に届く未来の日付けの新聞…。お決まりの展開を打破し読者の予想の斜め上をゆく作品。芥川的ノイローゼ?
  • 「穴−考える人たち/山口瞳」…偏軒は穴を掘るのが好きだ…。まさに迷短篇。あまり深く考えるとコチラが参ってしまいそうな作品。読後にモヤモヤが残る。
  • 「網/多岐川恭」…菜村は愛する人を思い、憎き相手の殺人を企てる…。変な言い方だが、菜村は殺人という犯罪に見合わない小さい人間であった。連作短篇の一篇なので気になる部分が解決されないまま放置される点はやや不満。
  • 「少年探偵/戸板康二」…少年探偵の足立君はご近所の謎を月々に解決していく…。ジュブナイルミステリ? 子供らしい柔軟な発想が楽しめる健全な作品。
  • 「誤訳/松本清張」…ある言語の英訳の第一人者だった人物が誤訳を世界中に発表した訳は…。これは凄い。松本清張って凄い。序盤の退屈から一変、人の機微まで描ききっており、まさに名短編、ここにあり。彼女の行動が凛々しい。
  • 「考える人/井上靖」…若い日に見た一体の木乃伊がいつまでも網膜に焼き付き…。集団心理で(私から見たら胡散臭い)木乃伊に人生の奥行きが現れる不思議な短篇。反対に、自らが作り出した物語に呑まれていく様子が少し怖い。
  • 「鬼/円地文子」…女性編集者が愛する者はいつも自分から遠ざかっていく…。日本的で女性的な作品。鬼は特殊能力ではあるが、人を愛するが故の独占欲は誰の心にも存在する。やや歪んでいるとはいえ恐れと同時に同情もする。

名短篇、ここにありめいたんぺん、ここにあり   読了日:2010年02月08日