陰の季節 (文春文庫)

陰の季節 (文春文庫)

警察一家の要となる人事担当の二渡真治は、天下り先ポストに固執する大物OBの説得にあたる。にべもなく撥ねつけられた二渡が周囲を探るうち、ある未解決事件が浮かび上がってきた…。「まったく新しい警察小説の誕生!」と選考委員の激賞を浴びた第5回松本清張賞受賞作を表題作とするD県警シリーズ第1弾。


ひどく内向的・閉鎖的な小説である。政治力や駆け引きのある小説は嫌いじゃないけれど、警察という機構の自縄自縛の不自由さに眉を顰めることも。「まったく新しい警察小説」というのは警察内部を舞台に内部問題の解決に奔走する小説を書いた点らしい。しかし、内部は息が詰まるほどドロドロしている。確かに警察官ながら他の警察官とは職務の異なる彼らの特殊な視点は初めて。けれど読んでいて爽快になるような解決はない。むしろ解決までも警察署の内側に篭って後味が悪い。「ある世界の、あるルール」というのは私の好きなジャンルですが、この世界は現実と密接に関係してるので楽しむに楽しめずという感じです。
この本の短編は全て同じD県警を舞台にしてるので、ちょっとずつ登場人物がリンクしてるんですが、全て読み終わると1編目の主人公の二渡がこの県警の疫病神に思えて仕方がない。他の人を助けずに蹴落としてのし上がっていくようで段々嫌いになってきた。敵ばっかり作ると嫌われて信頼が失墜するよ、と他人事ながら心配。各短編のオーソドックスながら重みのあるタイトルが好きです。

  • 「陰の季節」…表題作。あらすじ参照。一番ミステリっぽい作品。最後の展開はやや強引さを感じさせるが、悪くはない。組織のルールと謎と人情の間で懊悩する姿は好き。解説にもあったけれど登場人物の背景を上手く配してると思う。
  • 「地の声」…警察職員の賞罰を扱う監察官の新堂は、ある警官への悪評が書かれた手紙を手にする。果たして、それは事実なのだろうか…。とても意外な結末である。駆け引きは難しい。けど、あの人を無理に黒幕っぽくしなくても、と思った。
  • 「黒い線」…似顔絵捜査で功をなした婦警が、その翌日、寮から出たまま行方が知れなくなった。喜んでいたはずの彼女に何が…。警察の体質に加え、婦警の存在を考えさせられる一番好きな作品。この短編の平野瑞穂は横山さんの別の作品「顔(FACE)」の主人公になるんですね。アレ、この話ドラマで見たかも…?
  • 「鞄」…県議会対策を職務とする秘書課の柘植は、ある大物議員が議会の質問で県警が困るネタを質問するという情報を掴んだ。一体その情報とは…?ええと、これは労力に合わないでしょ?もっと直接的な方法があるのでは?あと轢き逃げ事件がキーになると思ったのに…。横の繋がりも無い組織でいいのだろうか?

陰の季節かげのきせつ   読了日:2005年11月30日